第2章(コラム)晴れ舞台としてのクエスチョンタイム

目次
序章:日本人初の英国与党党本部での経験を勝ち取るまで
第1章:イギリス与党保守党本部から見たイギリスの政府・与党
第2章:イギリス議会から見たイギリスの首相と国会議員
 (コラム)「ブツブツうるさいバカ」という首相の失言で幕を開けた議員秘書生活
 (1)バックベンチャーという哀しい響き
 (2)有権者からの陳情対応では政府との中立性を保つ
 (3)庶民院議員は週に1日半を地元で過ごす
 (コラム)庶民院議員の家庭生活
 (4)与党のバックベンチャーは造反行動で存在感を示す
 (5)与党議員でもバックベンチャーの影響力は弱い
 (コラム)イギリス政党における派閥
 (6)首相を引きずり下ろすことは極めて難しい
 (7)首相は院内幹事を通じて与党議員をコントロールする
 (コラム)イギリス議会の採決
 (8)イギリスは5年間のまとまりで政策実現を目指す
 (コラム)連立政権における政策決定過程
 (9)キャリアの早い段階でフロントベンチャーが選別される
 (コラム)晴れ舞台としてのクエスチョンタイム
第3章:ロンドン市長選挙対策本部から見たイギリスの選挙
第4章:イギリス政治のインサイダーから見た2015年総選挙
第5章:ロンドン大学政治経済学院(LSE)から見た日英政治比較
終章:日本化するイギリス政治、イギリス化する日本政治

本文
 日本の国会における党首討論はイギリスのクエスチョンタイムをモデルとして導入されたと言われているが、その制度はかなり異なる。イギリスは文字通り首相への「クエスチョンタイム」であるため、(原則として)首相から野党の党首に対して逆質問をすることはなく、野党の党首としてはその場で対案を示す必要もない。また、「党首」討論ではないため、野党の党首以外の議員も質問ができる。保守党調査部の仕事の一部でも触れたように、与党議員からもあえて好意的な質問を行うことが一般的である。

 イギリスのクエスチョンタイムでは、非常に白熱したやりとりが交わされることは間違いないが、それが実質的な論戦なのかというとやや疑問ではある。もちろん、思いがけず貴重な発言が得られる場合もあるが、実質的な議論に意味があるというよりはむしろ、政治的なパフォーマンスとの印象が強い。白熱したやりとりで、テレビを含めたメディアの注目を集めるがゆえに、それも当然である。テレビで注目をされている中で、首相が質問の回答でまごつくようなことがあっては、次第に支持率を失っていってしまう。また、野党の党首としても、こうした場でポイントを積み重ねて、次の総選挙の勝利を手繰り寄せなければならない。そのため、回答・事実を求める「質問」ではなく、なんとか相手が回答に困るような「質問」をすることとなる。冷静にそのやりとりを紙に起こして読んでみると、基本的には議論にはなっておらず、議論というよりも子どもの言い合いに近い。

 クエスチョンタイムには実質的な意味がないという声も多いが、一方で、バックベンチャーにとっての重要なエアタイムであることや、クエスチョンタイムでの発言が原因で政策が変わった事例もあること、また、個別の選挙区のイシューへの注目を得る上でも有効だという意見もあることに留意する必要がある。政策が変わった事例としては、例えば、2015年の総選挙直前クエスチョンタイムで、付加価値税の更なる増税をキャメロン首相が否定したことが挙げられる*1

 メディアの前で自分が「より優位に立っている」という印象を与えるために、都合が悪ければ聞かれたことには答えない、都合が悪いことを聞かれたり攻撃されたら、反論せずに自分の話したいことを話して、むしろ相手を攻撃し返す、ということがイギリスの首相には求められている。そして、そこにエッジの効いたフレーズとユーモアを織り交ぜて議場を盛り上げる。自信に満ちた話し方、ポーカーフェイス、ボディランゲージなども含めて、議論の内容はともなく、極めて熟練されたスキルであることに疑いはない。

 偶然ながら、イギリスでメディア対応のトレーニング講師をしている友人がおり、彼のトレーニングを受けさせてもらったことがある。そこでのトレーニングの内容は、想定している内容が討論ではなく、メディアのインタビューに対して、「いかに質問に答える」のではなく、「いかに伝えたいメッセージを届けるか」ということであった。会社の広報であれ、政治家であれ、学者であれ、マスメディアからインタビューを受ける場合には、そうしたメディアを通じて、自分は何を目的に、広く一般市民・消費者の中でも誰に何を伝えたいのか、それを考えるところから準備を始める。そして、伝えたいメッセージをインタビュアーが拾いやすいように、かつ、自分が記憶しやすいように、印象に残るフレーズにする。実際にインタビューが始まれば、様々な質問は受けるであろうが、常に前向きに、かつ、シンプルに回答する。そして、自分が言いたいこととは異なる質問、攻撃的な質問がくる場合に、いかに自分の言いたいことへと橋渡し(bridging)するかということが鍵となる。こうした観点からクエスチョンタイムを見ると、彼らがいかに巧みにそのスキルを用いているか驚かされるものだ。