第2章(コラム)イギリス政党における派閥

長期連載:日本化するイギリス政治、イギリス化する日本政治*1

目次
序章:日本人初の英国与党党本部での経験を勝ち取るまで
第1章:イギリス与党保守党本部から見たイギリスの政府・与党
第2章:イギリス議会から見たイギリスの首相と国会議員
 (コラム)「ブツブツうるさいバカ」という首相の失言で幕を開けた議員秘書生活
 (1)バックベンチャーという哀しい響き
 (2)有権者からの陳情対応では政府との中立性を保つ
 (3)庶民院議員は週に1日半を地元で過ごす
 (コラム)庶民院議員の家庭生活
 (4)与党のバックベンチャーは造反行動で存在感を示す
 (5)与党議員でもバックベンチャーの影響力は弱い
 (コラム)イギリス政党における派閥
第3章:ロンドン市長選挙対策本部から見たイギリスの選挙
第4章:イギリス政治のインサイダーから見た2015年総選挙
第5章:ロンドン大学政治経済学院(LSE)から見た日英政治比較
終章:日本化するイギリス政治、イギリス化する日本政治

本文
 「イギリスの場合はグループとしてのまとまった採決行動が稀である」と述べた。そもそも派閥と呼ぶことができるような存在がイギリスの政党に存在するのかどうか、保守党議員と労働党議員の双方に話を聞いてみた。

 保守党のケースでは、存在するものは、主にソーシャルな役割だけを持つ、食事会と勉強会を兼ねたようなダイニング・クラブ(dining club)であり、日本やアメリカとは異なり、派閥のようなもの存在しないということだった。新人議員の着任時の研修のようなものもこうしたクラブで行われるが、メンターのような存在も特になく、自分自身でオペレーティングモデルを確立することが期待されているということだった。また、派閥に関連して、1期目であろうと何期目であろうと、一つの選挙区を代表している同じ議員であることに変わりはなく、そこにヒエラルキーがあってはいけない、との考え方が根強いということも伺った。そのような保守党内での議員グループに対する考え方だが、イデオロギーに根差した政治的スタンスの違いがある場合には、政府方針に反対するグループを組成して、政府に抵抗することもある。その例が貴族院改革法案(House of Lords Reform Bill)であり、労働党も法案についてプログラム動議(Programme Motion)*2を可決することに反対していたため、保守党の造反議員と合わせると否決されることが確実であった。

 対する労働党も歴史的な経過は多少異なるものの、現代においては、ほぼ同じような状況であると推察される。労働党のバックベンチャーは1930年代の連立政権においてもっとも権力をもっており、歴史上、その影響力を行使してきたようだ。1960年代と1970年代にはTribune Groupが労働党の主要な派閥として機能をしていたが、1980年代にTribune GroupからSocialist Campaign Groupに分裂した。Tribune Groupはより中道左派寄りのグループであり例えば電気技師の労働組合などが支援をしていた一方で、Socialist Campaign Groupは左翼的なグループであり例えば炭鉱の労働組合などが支援をしていた。当時の派閥は派閥のメンバーであることが周知の事実であった点は日本の派閥と同じであるが、複数の派閥のメンバーであることも可能だった点は異なる。1980年代までは、労働党の派閥はより組織化されており、政治的動員の役割を担っていた。しかし、1980年代から、労働組合参加率の低下や、サッチャー政権による労働組合の弱体化、経済のグローバル化などの波により労働組合がその存在価値を低下させ、結果的に労働党の弱体化につながった。1980年代後半から労働党の党首であったニール・キノック、ジョン・スミス、トニー・ブレアなどが一貫して政党の中央集権化・プロフェッショナル化を押し進めた。ピーター・マンデルソンによる政治的PR活動の本格化もその一部である。現在の労働党に、日本で言うような意味での派閥は存在しない。労働党の政党としての構造変革は政治的なリーダーシップの下で行われたが、それは、社会構造の変化に対する反応でもあった。労働党の派閥についてはクイーンメアリー大学Philip Cowley教授が専門家である*3

*1:本連載に記載の事実や認識は、個別に示されたものを除き、2015年9月時点のものである。

*2:プログラム動議が可決された政府提出法律案は、予定の時間又は日数が経過した時点で審査又は審議が打ち切られ、次の段階へ進む(濱野雄太 (2019) イギリスの議会制度. 国立国会図書館「調査と情報―ISSUE BRIEF―」. 第1056号)

*3:Cowley, Philip - School of Politics and International Relations